
・SBI証券で新NISAを始めるのってどう?
・メリットとデメリットは?
・SBI証券の口座開設方法が知りたい!
この記事では、こんな悩みを解決できます💛
新NISAをどこで始めようか迷っている人は、口座開設数とお客様満足度No.1の実績のSBI証券がオススメ!



手数料が業界最安で、ポイントが貯まりやすいのも魅力🤭
今回はSBI証券のメリット・デメリット、さらに口座開設方法を画像付きで詳しく解説します。
ここをタップして、今すぐに「SBI証券の口座開設方法」を確認!
口座開設数は国内初の1,300万を突破!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
SBI証券とは?


SBI証券は、グループでの口座開設数が国内で初めて1,300万を突破した、大人気のネット証券会社です🤝
2025年1月のオリコン顧客満足度調査の「ネット証券」ランキングでは、総合1位に輝きました。



1位になるのはこれで16回目らしい🤣すごいよね!
他にも、iDeCo証券会社における満足度No.1や、問い合わせサポート格付けで最高評価など、数多くの実績を作っています。


SBI証券が多くの人に選ばれる理由は、以下の通りです。
- 手数料が業界最安
- ポイントが貯まりやすい
- 商品ラインナップが豊富
これからNISAを始める初心者さんはもちろん、低コストでいろんな商品に投資したい上級者さんまで、幅広い層が使える証券会社です🤎
SBI証券がオススメな人





SBI証券がオススメなのはこんな人!
- 色々なポイントを活用したい人
- 三井住友カードを使用している人
- IPO(新規公開株)投資に興味がある人
SBI証券では、クレカを使った投資信託の積立や投資信託の保有残高に応じてポイントが貯まります。
以下のようにVポイントやdポイントなど、様々なポイントプログラムと連携しており、好きなポイントを選んで貯められるのが特徴🌿


投資するだけでポイントがもらえるので、普段からこれらのポイントを貯めている人には嬉しいですよね🤭
さらに、SBI証券と相性の良い三井住友カードで投資信託の積立を行えば、最大で3%のVポイントがゲットできます!



だから三井住友カードを使ってる人は、たくさんポイントを貯められる🫶
また、SBI証券はIPOの取扱数が豊富で、他社と圧倒的な差を付けています。





IPOって何?



IPOは新規に上場する株のことで、大きく値上がりを狙える投資だよ!
IPOは誰でも投資できるわけではなく、抽選に当たらないと買えません😢
ただSBI証券はIPO取扱銘柄数が業界No.1のため、外れたとしてもすぐに次のチャンスがやってきます。
また抽選に外れたら「IPOチャレンジポイント」が貯まり、次回以降の抽選でこのポイントを使えば当選しやすくなるシステムもあります☺️🤎
口座開設数は国内初の1,300万を突破!
SBI証券のデメリット


次に、SBI証券のデメリットを紹介します。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



詳しく解説するね!
メンテナンスの頻度が高い
SBI証券では、定期的なシステムメンテナンスがあるため、タイミングによってはサイトやアプリが利用できません。
例えば、毎週日曜日の13:00~18:00はメンテナンスのため、一時的にエラーとなる場合があります。



仕事がお休みの日曜にアクセスしたい人には、使いづらいかも😭



使おうと思ったときに使えないとイライラしそう⋯
いつメンテナンスが行われるかは、公式サイトに記載があるため、事前に確認しておきましょう💁♀️
初心者さんには楽天証券のほうが簡単
ネット証券といえば、楽天証券も有名ですよね。
NISA口座の開設は、SBI証券か楽天証券のどちらかを選べば間違いありません。
しかし、SBI証券は「サイトやアプリが使いづらい」という口コミがよく見られます。
以下の通り、SBI証券はアプリやサイトの種類も多く、初めての人は混乱してしまうかもしれません🥺





どれを使えばいいかわからなくなりそう⋯



新NISAで積立投資をする人は「かんたん積立アプリ」だけで大丈夫!


一方、楽天証券は操作がしやすいことに定評があります。
そのため、投資初心者さんは、楽天証券のほうが使いやすいかもしれません🙄
とはいえ、SBI証券もサイトやアプリのリニューアルを進めているため、今後は使い勝手が改善されるでしょう!
SBI証券のメリット


続いては、SBI証券のメリットを紹介していきます。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



順番に解説していくね!
クレジットカード積立でポイントが貯まる
SBI証券では、クレジットカードを使った投資信託の積立でポイントが貯まります。
決済で使うクレカの中でもオススメなのは、SBI証券と相性の良い三井住友カード!



最大で3%のポイントが貯まるよ🫶


三井住友カードを使った投信積立のポイント付与率は、カードの種類や利用額によって以下の通り変動します。
カードの種類 | 年間カード 利用額 | ポイント 付与率 | 年間最大 ポイント付与数 |
---|---|---|---|
三井住友カード プラチナプリファード | 500万円以上 | 3% | 36,000ポイント |
300万円以上 | 2% | ||
300万円未満 | 1% | ||
三井住友カード ゴールド(NL) | 100万円以上 | 1% | 12,000ポイント |
10万円以上 | 0.75% | ||
10万円未満 | 0% | ||
三井住友カード(NL) | 10万円以上 | 0.5% | 6,000ポイント |
10万円未満 | 0% |



カード利用が多いほど、ポイントが貯まりやすいんだね!
貯まったポイントは日常の支払いにはもちろん、国内株や投資信託の購入も可能です😉
ただゴールドまたはノーマルカードでは、年間で10万円以上カードを使わないとポイントがつかないことには注意が必要です。



投資信託の購入金額はカウントされないから注意してね!
手数料が業界最低水準
SBI証券は、2023年9月より「ゼロ革命」というサービスを開始しました。
条件を満たした場合、国内株式の売買手数料や、即時に円と米ドルを両替するときの手数料が無料になります👀





米国株の手数料も最低0ドル〜で業界最安!
もちろんNISAでも国内株式をはじめ、以下の3つの手数料が0円です。
- 国内株式の売買手数料
- 投資信託の買付手数料
- 米国株式及び海外ETFの売買手数料
手数料が安いほうが、資産形成のスピードが上がるのは間違いありません。
業界最低水準の手数料は、コストを抑えたい人にとって非常に魅力的でしょう💛
取扱商品が豊富
SBI証券では、以下のような多彩な商品を取り扱っています。
- 国内株式
- 外国株式(米国・中国・韓国など全9ヶ国)
- 投資信託
- 債券(国内・海外)
- FX
- 先物・オプション
- 商品先物
- 金・銀・プラチナ
ただし、豊富な商品ラインナップは魅力ではあるものの、初心者さんは選択肢が多すぎて困ってしまうかもしれません🥺



初めてでは何を買ったらいいの?



初心者さんはまず投資信託から始めよう!
投資信託で基本的な取引や値動きに慣れてから、他の商品に挑戦すると良いでしょう😌
取扱商品が多いSBI証券なら、レベルアップしたあともずっと使い続けられるのでオススメです!
NISA取扱商品が多い
SBI証券は、NISAの取扱商品数も業界トップ!
つみたて投資枠と成長投資枠で買える投資信託の数を、他の証券会社と比較した表がこちらです。
証券会社 | つみたて 投資枠 | 成長 投資枠 |
---|---|---|
SBI証券 | 248本 | 1,263本 |
楽天証券 | 238本 | 1,241本 |
マネックス 証券 | 233本 | 1,169本 |
auカブコム 証券 | 236本 | 1,104本 |
松井証券 | 242本 | 1,137本 |
また投資信託だけではなく、米国株の取り扱いも5,400銘柄を超えています😳



米国株は成長投資枠で買えるよ!
NISAで買える商品が多いと、NISA枠内でも地域や資産を分散させた投資が実現しやすくなります🫶
口座開設数は国内初の1,300万を突破!
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、SBI証券の口座開設方法を3ステップで解説します。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



画像付きで詳しく解説するね😉
STEP①メールアドレスの登録
まずは、以下のボタンからSBI証券の公式サイトにアクセスします。
\ 最短10分で申込完了! /
公式サイトに移動したら、下の「口座開設にすすむ」をタップして、メールアドレスを登録しましょう。


登録したメールアドレスに数字6桁の認証コードが届いているため、確認して入力してください。


STEP②お客様情報の入力
続いて、お客様情報を入力していきます。


特定口座は「源泉徴収あり」の開設がオススメです。



それ以外だと確定申告が必要になるよ🫨
新NISAをまだ始めていない人は、NISA口座の開設もしましょう!
つみたてNISAと一般NISAの新規開設は終了しているので、画像とは異なりますが「NISAを申し込む」を選んでください。


続いて、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の口座開設申し込みを選択します。
開設する場合は「申し込む」を選択してください。



個人的には、住信SBIネット銀行は必須だけど、SBI新生銀行は不要かな!


次に、SBI証券ポイントサービスの申し込みです。



これに申し込まないとポイントがもらえないから、必ず申し込んでね!
続いて、ポイント選択で好きなポイントを選んでください。
2025年2月現在は、貯められるポイントが以下の通り変更になっています。
- TポイントとVポイントが統合し「Vポイント」に統一
- 「PayPayポイント」が追加


規約を確認し、ボックスにチェックを入れて「同意する」をタップしましょう。


内容に間違いがないかを確認したら「口座開設方法の選択」をタップしてください。


口座開設方法は、ネットか郵送を選べます。



オンラインで完結する「ネットで口座開設」がオススメ!
開設申込が完了したら、ユーザーネームとパスワードが表示されるので控えておきましょう。


STEP③本人確認
最後に本人確認です。
「本人確認書類の提出」をタップし、先ほど入力したお客様情報と本人確認書類の内容が一致しているか確認しましょう。


次に、提出するマイナンバー確認書類と提出方法を選択します。
手元に書類がある場合は「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」を選ぶと、最短で取引可能です。


次に、口座開設完了通知の受取方法と本人確認方法を選びます。


続いて、顔写真とマイナンバーカードを登録するので「撮影に進む」をタップします。
指示に従って撮影すれば、本人確認書類の提出は完了です!





これで申込は完了💛
お疲れさま〜!
まとめ:ポイントが貯まりやすいSBI証券で新NISAを始めよう!


今日は、SBI証券のメリットやデメリット・口座開設方法を解説しました!



手数料が最安で、ポイントが貯めやすい!
SBI証券がオススメな人は以下の通りです。
- 色々なポイントを活用したい人
- 三井住友カードを使用している人
- IPO(新規公開株)投資に興味がある人
オススメな人に当てはまった人は、下のボタンから今すぐ口座開設の申込をしてください!
口座開設数は国内初の1,300万を突破!



口座開設出来たら、いよいよNISAスタート!わからない事は気軽にInstagramのDMにメッセージしてね🧸💛
コメント