
・初めての証券口座開設に楽天証券ってどう?
・メリットとデメリットは?
・楽天証券の口座開設方法を教えて!
本記事では、こんな悩みを解決できます🤝
どこで口座開設すればいいか迷っている投資の初心者さんは、その抜群の使いやすさからNISA口座開設数No.1の楽天証券がオススメ!



楽天ポイントが貯められる&使えるから、楽天ユーザーさんに特に推せる🤎
今日は楽天証券のメリット・デメリット、さらに口座開設方法を画像付きで詳しく解説します。
ここをタップして、今すぐに「楽天証券の口座開設方法」を確認!
NISA口座開設数No.1!
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜
楽天証券とは?


楽天証券は、1999年にサービスを開始した楽天グループのネット証券です。
楽天グループといえば、日本最大級のインターネットショッピングモールである楽天市場が有名ですよね。
実は楽天グループは銀行、クレジットカード、保険、電子マネーなど幅広い事業を展開してる企業です😳



楽天証券も日本初のネット専業証券で、歴史ある会社だよ🧸
もちろん歴史だけでなく実績もバッチリで、顧客満足度調査では、なんと4冠を達成!


さらに2025年1月には、証券口座の開設数が、国内証券単体では最大となる1,200万を突破しました💛
金融庁によると、2024年12月までのNISA口座開設数は2,560万件。
NISAをしている人の約4分の1が、楽天証券を使っている計算です🫨



多くの人が楽天証券でNISAを始めてるんだね!
楽天証券のNISAは「使いやすさ」で高評価を得ており、その証拠に口座の稼働率は76.5%(2024年12月末時点)。


初心者さんが口座開設したあとも、投資を続けられる環境が整っていることがわかりますね😌
楽天証券がオススメな人





楽天証券がオススメなのはこんな人!
- 投資初心者の人
- 楽天ポイントを活用したい人
楽天証券は初心者向けのサービスに注力しているため、これから投資を始める人でも安心して利用できます。
サイトやアプリがわかりやすく設計されているのはもちろん、投資についての記事や動画を豊富に提供しています🕊️
例えば、楽天証券の実際のNISA画面はこのようになっています。





どれだけNISA枠を使ったかや資産推移がひと目でわかるよ!
自分の資産がどれだけ増えているかが視覚的にわかるため、投資のモチベーションが上がること間違いなし🤭
また、楽天証券の投資情報メディア「トウシル」では、投資に関する有料級の情報が無料で手に入ります。





初心者向けのコンテンツもいっぱいだね!
このように楽天証券では、初心者でも投資を続けやすいように環境が整備されています🌿
そのため「口座開設したものの、投資のやり方がわからなくて続かない⋯」といった状況になる心配はありません。
実際に私も、2021年につみたてNISAを始めた当初は、楽天証券を使っていました🧸



「わかりやすかったから」ってのが1番の理由!
また楽天証券では、楽天ポイントを1ポイント=1円から投資に使えます。
ポイント投資は手出し無しで投資が可能なため、初心者さんにピッタリ!
楽天ポイントで投資できる主な商品は、以下の通りです。
- 投資信託(積立注文・スポット注文)
- 国内株式(現物取引)
- 米国株式(円貨決済)
これらの商品は、NISA口座でももちろんポイントを利用して投資できます😉🤍
このように、日頃から楽天市場や楽天カードを利用して楽天ポイントを貯めている人は、そのポイントを活用した資産運用が可能です。



日常的に楽天を使ってるなら、証券口座も揃えるのがオススメ!
NISA口座開設数No.1!
楽天証券のデメリット


次に、楽天証券のデメリットを紹介します。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



詳しく解説するよ!
IPOの取扱数が少ない
楽天証券はIPOの取扱数が限られているため、IPO投資を積極的に行いたい人には物足りないかもしれません😢
株式市場に新規に上場する企業が株を売り出すこと。
上場したときに、売り出された価格より高値がつくことが多いため、利益を得やすい傾向がある。
楽天証券と同じく、ネット証券で人気のSBI証券とIPOの取扱数を比較してみました。
楽天証券 | SBI証券 | |
---|---|---|
2024年 | 54件 | 76件 |
2023年 | 61件 | 91件 |
2022年 | 65件 | 89件 |



1年で20件以上の差がついてるね⋯
IPOは誰でも買えるわけではなく、抽選に当たった人だけが購入できるシステムです。
証券会社によっては、預り資産の多い人や、過去にIPOに申し込んだ回数が多い人ほど当選しやすくなっている会社もあります。



SBI証券もそういう仕組み!
しかし楽天証券のIPOは、取引実績や預り資産の額にかかわらず当選確率は平等です。
IPO投資にチャレンジしたいなら、少しでも当選確率を上げるために、楽天証券とSBI証券の両方で口座開設するのがオススメ🤝
>>【クレカ積立でポイントGET!】SBI証券のメリットとデメリット、口座開設方法を画像付きで解説!


対面サポートがない
楽天証券は、ネット専業の証券会社のため、実店舗での対面サポートは受けられません。
面と向かって直接サポートを受けたい人は、不便に思うこともあるでしょう。
しかし、メールやチャットでは時間を気にせず質問でき、問題なくサポートを受けられるため、不安に感じる必要はありません。



AIチャットなら24時間受付だよ!
AIではなく、オペレーターが対応してくれるチャットも平日23時まで稼働しているので、仕事で遅くなった日でも大丈夫😌✨
さらに、楽天証券のオペレーターがZoomで操作方法を説明する「楽らくサポート」というサービスも提供されています。
電話やチャットでは理解しづらかったとしても、画面上で操作を案内してもらえると、不明点をすぐに解決できるでしょう💛



パソコンが苦手でも大丈夫だね!
楽天証券のメリット


続いては、楽天証券のメリットを紹介していきます。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



1つずつ解説していくね!
手数料が安い
楽天証券は取引手数料が業界最低水準のため、コストを抑えた取引が可能です。
NISAなら、以下の商品が無料で取引できます💛


さらに、NISA以外でも「ゼロコース」を選択すると国内株式の手数料が無料!



手数料コースは他にもあるけど、ゼロコースを選んでおけば間違いなし!
楽天証券では、国内株のほか、以下の手数料も無料です。
- 米国株式の取引(約定代金2.22米ドル以下)
- 指定の米国ETF15銘柄の買付
- 投資信託の買付
- 米ドル↔円のリアルタイム為替取引
手数料が大きくなるほど、資産形成のスピードは確実に落ちてしまいます😭
例えば、同じ商品を積み立てたとき、買付手数料の違いが将来の資産額にどれくらい影響を与えるのかシミュレーションしてみました。



年利は7%で計算!
手数料を引いた数値が実質的な年利になるよ!
楽天証券 | A社 | |
---|---|---|
積立期間 | 30年間 | |
毎月の積立額 | 3万円 | |
年利 | 7% | |
買付手数料 | 0% | 0.5% |
実質年利 | 7% | 6.5% |
将来の資産額 | 3660万円 | 3319万円 |
この通り、同じ商品を買っているのに、毎月3万円の積立で30年後には300万円以上も差がついてしまいます⋯。
資産を増やすためには、手数料を抑えることがどれだけ重要かがわかりますよね🥺



手数料が安い楽天証券なら、コストを抑えて効率的に資産形成できそうだね!
取扱商品の種類が豊富
楽天証券では、以下のように豊富な金融商品を取り扱っています。
- 国内株式
- 米国株式
- 中国・アセアン株式
- 投資信託
- 債券(国内・外国)
- FX
- 金・プラチナ・銀
- 先物・オプション



投資の幅が広がるね!
国内株式はどの証券会社でも取り扱っていますが、その他の商品ラインナップは、証券会社によって異なります。
例えば他の証券会社では、外国株は米国だけだったり、債券の取り扱いがなかったりと、商品が限られている場合があります。



新しい投資がしたくなっても、別の証券会社で新たに口座を作る必要ナシ😉
楽天銀行との連携で金利が優遇
楽天証券と楽天銀行の口座を連携することを「マネーブリッジ」と言います。
マネーブリッジすれば、楽天銀行の普通預金金利が通常よりも高くなる特典があります。
2025年3月からの楽天証券の金利(税引前)は、以下の通りです。
マネーブリッジ | 普通預金残高 | 年利 | |
---|---|---|---|
なし | ー | 0.2% | |
あり | 300万円以下 | 0.28% | |
300万円を 超えた分 | 0.22% |



連携するだけで金利が上がるなら、やらないと損だね😭
さらに、マネーブリッジでは以下の特典もあります。
- 証券口座への入出金がスムーズになる
- 楽天証券での取引数に応じて、楽天銀行の会員ステージが上がる



楽天銀行のステージが上がると、ATM手数料や振込手数料の無料回数が増える🤭
このようにマネーブリッジには多くの特典があるため、普段から楽天銀行を利用している人は、迷わず楽天証券を選びましょう!
NISA口座開設数No.1!
口座開設方法を3ステップで解説!


最後に、楽天証券の口座開設方法を3ステップで解説します。
〜タップして読みたい場所へジャンプ!〜



画像付きでわかりやすく解説していくよ!
STEP①メールアドレスの登録
まずは、以下のボタンから楽天証券の公式サイトにアクセスします。
\ 申込は最短5分! /
公式サイトに移動したら、下の「口座開設はこちらから(無料)」をタップしてください。
次に、楽天会員かどうかを聞かれるため、該当するほうを選びましょう。



楽天会員なら一部の入力が省略できるよ🤎


楽天会員の場合は、楽天会員ログイン画面でユーザIDとパスワードを入力してログインします。
楽天会員以外の人は、メールアドレスを登録し、届いたメールのリンクをタップして次に進みましょう。
STEP②本人確認
国籍を選択し、本人確認書類の種類を選んだら「次へ(本人確認へ)」をタップしてください。
本人確認の画面になるので「表面の撮影説明へ」をタップして進みましょう。


本人確認書類と顔写真の撮影をしていきます。



ガイドに沿って進めていこう!
STEP③お客様情報の入力
本人確認が完了したら、お客様情報を入力していきます。
納税方法の選択は「確定申告が不要」の特定口座(源泉徴収あり)がオススメです。



それ以外だと自分で確定申告しないといけないよ🥺


続いて、NISA口座を開設するかを選択しましょう。


次に、他のサービスに申し込むかも選択していきます。
金利がアップしたり楽天ポイントが貯めやすくなったりするため、楽天銀行と楽天カードは一緒に申し込むのがオススメ🫶
iDeCoは後からでも申込みできるので、今は申し込まなくても大丈夫です。



FXと信用取引は初心者さんには不要🙂↕️
選択が終わったら「次へ」をタップしましょう。


次にログインパスワードを設定し「次へ(内容確認へ)」をタップしてください。
入力内容に間違いがないかを確認して「規約等の確認へ」へ進みます。


書類の種類が表示されるので「規約等を確認する」をタップしてください。
重要書類の確認ができたら「規約等に同意して申込を完了する」をタップします。


これで口座開設の申込は完了です!





お疲れさま〜☺️
審査が完了したら、登録したアドレスにメールが届きます。
まとめ:初心者さんは楽天証券でNISAを始めよう!


今日は、楽天証券のメリットやデメリット、口座開設方法を解説しました!



初心者さんでも操作に迷わないし、楽天ポイントで投資できるのが魅力🫶
楽天証券がオススメな人は以下の通りです。
- 投資初心者の人
- 楽天ポイントを活用したい人
オススメな人に当てはまった人は、下のボタンから今すぐ口座開設の申込をしてください!
NISA口座開設数No.1!



わからないところは、InstagramのDMで聞いてね💛できた報告も待ってます!
コメント