【児童手当はどう使う?】我が家の教育資金プランと具体的な方法を詳しく解説!

ゆいっこさん

・子育て始まったばっかりだけど、もう大学資金が心配🥹

・やりたいことを諦めさせたくない…

・児童手当って全部貯金でいいのかな?

今回の記事では、こんな疑問を解決できます!

我が家が教育資金をどうやって準備する予定か?ゆい家のたった一例ですが、超具体的に書いていきます☺️

ゆい

今からしっかり知って備えていけば
不安を少しずつ減らすことができるよ!

児童手当、いくらもらえる?神ツールのご紹介

実は、2024年から児童手当の制度がちょっと変わりました!👇

出典:こども家庭庁「こども未来戦略~次元の異なる少子化対策の実現に向けて~(令和5年12月22日)」
※高校生とは「18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者」としており
かならずしも高校に進学することは条件とされてはいません。
  • 高校生(の年齢)まで支給!
  • 所得制限なし!
  • 第3子以降は増額!(月1.5万円→3万円)
  • 支給回数は年6回に!
ゆいっこさん

いい方向に変わっている気がするけど、結局うちは
いくらもらうことができるのかな・・・?

ゆい

児童手当をシミュレーションする神ツールがあるよ!

実際にゆいが計算してみたところ…

あと159万円もらえることがわかりました!

教育費って、結局どれくらい必要?

ゆい

教育費の計画を立てるときは、まずはざっくり
いくら必要なのか確認しよう🧸

どれくらいかかるかは、もちろんどんな道を選ぶかによって変わりますが、政府統計で出ている平均は…

👶 幼稚園〜高校まで全部公立約596万円
🎓 幼稚園〜高校まで全部私立約1,976万円

さらに、大学の学費は、、

🏫 国公立 → 4年間で約251万円
🏢 私立文系 → 4年間で約410万円

ゆい

学費もどんどん上がっているし、娘が進学する13年後には
さらにお高くなっているかも・・・😭

自宅から通ってもらうか、それとも一人暮らしをするかによっても大きく変わりますが、親としてはどんな進路を選んでも「いいよ!」と応援できるような体制を整えておきたいところですよね。

どうやって貯める?児童手当の使い方

我が家では、1歳〜4歳の間に、ジュニアNISAeMAXISSlim 全世界株式(オールカントリー)にひたすら積み立ててきました。

これを、今後は18歳までほったらかすだけの予定です。

元金は240万円、現在まだ運用は4年ほどですが、株高の恩恵をもらって400万円くらいまで増えてくれています。

これをあと13年これからほったらかすだけで、1300万円まで増えるとのシミュレーション結果が出ています。

野村證券みらい電卓にてシミュレーション 全世界株式平均利回り9.52%にて計算
ゆいっこさん

す、すごい数字!

でも、もうジュニアNISAは終わっちゃってるよね…
これからの人はどうしたらいいの??

ゆい

そんな人のために、「これからやるなら」を解説するよ!

結論、これからの人は児童手当をNISAで運用!

今年生まれた赤ちゃん(0歳👶)がもらえる児童手当は、以下のとおりです。

  • 0〜2歳 → 月1.5万円
  • 3歳〜高校生 → 月1万円

このお金を、新NISAを使って「eMAXIS Slim全世界株式(オールカントリー)」に積立投資していきます💡

全世界株の過去の平均リターンは約9.25%。0歳〜18歳まで、月1万円で18年間コツコツ積み立てたら、およそ544万円になる計算です!

貯金のみで貯めようと思うと、1.5万円×12ヶ月×3年 + 1万円×12ヶ月×15年=244万円
複利の力を使うと、月1万円だけを積立に回しても、1万円×12ヶ月×15年に9.52%の複利で、544万円

ゆい

そのまま貯金し続けるのに比べて、2倍以上になる計算だよ😳!

先ほどの図で言うと、私立理系まで賄える計算に。

大学費用としては十分な金額を準備することが可能と言えるでしょう。

児童手当、なんで貯金じゃなくて投資を選ぶ?

1番の理由は、値上げ対策!

大学の学費も、年々値上がりしているのです。

Yahoo!ニュース「ついに東大が授業料を値上げ! 子どもを国立大学に通わせると4年間でいったいいくらかかるの?」参照

国立でも、たった18年間で1.7倍もの値上げ!私立ももちろん例外ではなく、さらに上がってしまっています。

しかも、東京大学が20年ぶりの学費値上げを決めたことをきっかけに、その流れが他大学へも影響し始めていて…

このような状況を見ていると、今はまだ5歳の娘が大学に通う頃には、もっと値上げされていると考えるのが自然ですよね。

銀行では金利があまりにも低く、インフレと戦うことはかなり難しいため、少しでも金利が高くなる場所にお金の置き場を変えました。

ゆい

子供が大きくなって「これやりたい!」って言うことを見つけた時、
お金を理由に「ごめん、無理だ・・」とは言いたくないよね😭

ゆいっこさん

私も、自分の子供のこと全力で応援してあげたい!

増える速度が、投資と貯金とでは段違い!

2025年の1月に行われた金融政策決定会合で、日銀は追加利上げを決めました。その影響で大手銀行も0.1%まで普通預金金利を引き上げたけど…

ゆい

そ、それでも0.1%…😨

貯金と投資には、以下のような明らかな違いがあります。

貯金:元本割れのリスクはないが、増えにくいため物価の上昇などに弱い。
 →直近で使うお金は貯金で持っている方がリスクは下がる💰

投資:元本割れのリスクがあるが、経済成長とともに増えていくのでインフレに強い。
   長期投資すると、複利が働いて増える可能性が高くなる。
 →すぐに使わないお金は、投資に入れておいた方が増える📈

知っていると面白い、72%ルール

72÷年利(%)と言う計算式で、お金が2倍になるまでにどれくらいかかるか?の年数を知ることができます。

預金と投資を比べてみると…

72÷預金年利0.1(%) =720年
72÷全世界株式年利9(%) =9年

明らかすぎる差がついているのがわかります。

ゆい

もちろん、ずっとずっと右肩上がりに増え続けるわけじゃないけど、
長期で運用できる場合には特に投資を取り入れるのがおすすめ✨

投資の暴落リスクはどう考えてる?

新NISAで教育費を準備する場合、注意しておきたいのが「暴落」への対策です。

教育費は使うタイミングがあらかじめ決まっているもの。だからこそ、使うタイミングで暴落していたら大変なことになります。

老後資金であれば、取り崩すタイミングを少し遅らせて行ったり、少しずつ取り崩したりと自由度が高めに準備ができますが、教育資金は20XX年!この時に必要!と言うタイムリミットが決まっているのです。

ゆいっこさん

そうだよね…暴落は必ずくるって言うし、もしドンピシャで
そのタイミングに当たってしまったらどうしよう😨

ゆい

リスクを少しでも下げるための方法を提案するね!🧸🤍

リスクに備える方法1:投資の期間を少しだけ短めにする

お子様が今年生まれた人は、今0歳。大学入学までは18年あります。

そこで、投資期間は18年ぴったりではなく、15年ほどで積立を終わらせる計画にしておく、と言うのも一つの手段です。

3年間かけて、少しずつ引き出していくのが賢い選択かもしれません。

ゆい

株の動きは誰にも予想はつかないし、いつ暴落するかもわからない🥹

投資を活用する場合は、「終わり方」をセットで考えていくのがとても大切です。

15年ほどであれば、元本割れのリスクもかなり低くできるという統計データが出ています。

世界株式に投資した場合の保有期間別年率リターンの振れ幅
期間:1987年12月末~2023年12月末、月次
野村アセットマネジメント 長期投資の「長期」とは何年?メリットと合わせて解説より

リスクに備える方法2:高校3年間でちょっとずつ取り崩す

では、15年で積み立てを完了させてからどうしていくかというと…

高校入学した4月から、1ヶ月ずつ現金に変えて行って、積立投資の逆の、積立取り崩し(多分こんな単語はない😂)をしていきます。

毎月、少しずつ投資→現金に変換していくことで、株と現金の割合を少しずつ変えていくイメージです。

ゆい

3年×12ヶ月で、36ヶ月かけて少しずつ取り崩していくよ!

誰だって、一番利益が出ている、株価が一番高い時に売りたいですよね。

でも、その『良いタイミング』は誰にも分からない。

投資を始めるときに毎月定額で積立て時間を分散していくように、終わり方も時間を分散することを大切にしましょう。

ゆいっこさん

今から計画しておけば、その時になって慌てなくて済むね☺️✨

ただし、ジュニアNISAは少しずつ取り崩すことはできません

■2024年以降のジュニアNISA

ジュニアNISA口座で保有している商品の払い出し、現金の銀行口座への出金・引出し※が非課税で行えるようになります。 ただし、成人年齢に達する以前に非課税で払い出しを行う場合は、ジュニアNISA口座で保有している商品や現金の全てを払い出し、ジュニアNISA口座を閉鎖する必要があります。 一部だけを売却して払い出したり、受け取った配当金や売却してプールしてある現金の一部を引き出し、残りをそのままジュニアNISAで運用するということはできません。

三菱UFJ eスマート証券HPより)

ジュニアNISAについては、私は娘が中学生になって以降、ある程度目標金額に達していれば、売却をしてしまう予定です。

ゆい

その瞬間に暴落が来ていたら目も当てられないから…
「さらに増えるかも!」よりも、目標金額に達しているかどうかで決めるよ!

教育費は「時期が決まっている」からこそ、計画的に現金に変えていくことが必要になります。

まとめ:教育費は無理なく貯めるのが大事!

  • 教育資金は、公立か私立かなどの選択によっても大きく異なる!
  • 大学進学費用がいちばんの山場で、およそ250~500万円程度が必要になる🫨
  • 児童手当を0歳から全世界株式で積立投資すると、400万円以上は準備できる🌱
  • とはいえ投資はリスクもあるので、終わり方をしっかり考えておくのが大事🫶

教育資金は特に大学進学時に、まとまったお金が必要になりますが、児童手当を活用して投資すれば、無理なく貯めていくことができます。

もちろん、家庭ごとに合うやり方が違うから、「貯金のほうが安心!」っていう人はそれでもOK🙆‍♀️

ゆい

投資は 「時間を味方につける」 ことがめっちゃ大事だから、
気になる人は少額からNISAを始めてみるのがいいと思うよ🧸🤍

ゆいっこさん

私も子供にお金の心配はしないで好きなことやっていいよ!って
言えるように頑張ろう✨

ゆい

最後まで読んでくれてありがとう!
みんなで頑張って貯めていこうね☺️

今回の感想はinstagramのDMでいただけたら嬉しいな🫶✨
メッセージが私のパワーになってるよ!

自分の「お金力」を正しく知って資産を増やしていきたい!って人は、ぜひこの記事も見てみてください。

こちらもオススメ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

初心者さんに向けた投資・家計管理の情報を発信中🫶
𓆸サレ妻離婚から3年半で総資産2000万円達成
𓆸投資歴は4年(NISA / 個別株 / 暗号通貨 / クラファン)
𓆸FP3級 / 簿記3級 / 整理収納アドバイザー1級